2015年03月05日
最近のハンドメイド
最近のハンドメイドの近況
ルアー編
去年から作成し、何回もテストしてようやく満足のいくルアーが出来ました。
去年からの試作品

今回は、素材からこだわり
①本体の木材は、バスウッド(シナ)
②本体のカットは精密機によるカット

③本体の中に硬質ウレタンをセットしたハイブリット仕様

④アルミ箔仕様

この4点にこだわり、毎日少ない時間にコツコツやって
取りあえずホッパー・Dペンシル・Sペンシルの3つを作成してテス釣行

ホッパーは、同行者から合格点&作成依頼も頂きましたが、DとSペンシル
は、まだまだ改良が必要、内部のウエイトバランスと、アイの位置の変更で
やり直し、その後Dペンシルとホッパーを作成して2回目のテスト釣行
2回目のテスト釣行には、アルミ箔をしてカラーも吹いて作成しましたが
アルミ箔を貼りが初めての経験で、アルミ箔自体が空気に浮かぶほど薄く
息を吐くだけで、散っていき悪戦苦闘しましたが、何とか貼れました。


ホッパーは前回から変更無く合格しDペンシルもなかなかの動きで、まずは
使えそうなので準合格(もう一度試作から)
2回目のテスト釣行
ホッパーのカップ径を21mm・20mm・19mmとアイの向きを変えて再度テスト


今回のタックル
レイジングブルXF-1・XF-2
10ソルティガ4500H
PE4号・リーダーフロロ22号3ヒロ
ツインパワーSW8000H
PE4号・磯ハンター10号7ヒロ リーダーフロロ22号3ヒロ
まずカップ径の違いはやはりmm単位でも、水の抵抗が違い、私のタックルでは全て使えそうですが
同僚のロッキーショアでは、20mmが限界か
水噛みが少し大きな構造ではありますが、ピタット嵌れば、色々なアクションも熟せそうです。
量産は20mmである程度作成しますので、順次出来次第、強制的の送りつけますので、
送られた人はインプレお願いします。
取りあえず今回はここまで、投稿
次はDペンの試作からスタート
ルアー編
去年から作成し、何回もテストしてようやく満足のいくルアーが出来ました。
去年からの試作品

今回は、素材からこだわり
①本体の木材は、バスウッド(シナ)
②本体のカットは精密機によるカット

③本体の中に硬質ウレタンをセットしたハイブリット仕様

④アルミ箔仕様

この4点にこだわり、毎日少ない時間にコツコツやって
取りあえずホッパー・Dペンシル・Sペンシルの3つを作成してテス釣行

ホッパーは、同行者から合格点&作成依頼も頂きましたが、DとSペンシル
は、まだまだ改良が必要、内部のウエイトバランスと、アイの位置の変更で
やり直し、その後Dペンシルとホッパーを作成して2回目のテスト釣行
2回目のテスト釣行には、アルミ箔をしてカラーも吹いて作成しましたが
アルミ箔を貼りが初めての経験で、アルミ箔自体が空気に浮かぶほど薄く
息を吐くだけで、散っていき悪戦苦闘しましたが、何とか貼れました。


ホッパーは前回から変更無く合格しDペンシルもなかなかの動きで、まずは
使えそうなので準合格(もう一度試作から)
2回目のテスト釣行
ホッパーのカップ径を21mm・20mm・19mmとアイの向きを変えて再度テスト


今回のタックル
レイジングブルXF-1・XF-2
10ソルティガ4500H
PE4号・リーダーフロロ22号3ヒロ
ツインパワーSW8000H
PE4号・磯ハンター10号7ヒロ リーダーフロロ22号3ヒロ
まずカップ径の違いはやはりmm単位でも、水の抵抗が違い、私のタックルでは全て使えそうですが
同僚のロッキーショアでは、20mmが限界か
水噛みが少し大きな構造ではありますが、ピタット嵌れば、色々なアクションも熟せそうです。
量産は20mmである程度作成しますので、順次出来次第、強制的の送りつけますので、
送られた人はインプレお願いします。
取りあえず今回はここまで、投稿
次はDペンの試作からスタート
Posted by top-radical at 23:33│Comments(4)
│ハンドメイド
この記事へのコメント
おひさしぶりです!
はかどってますね♪
僕は完成間近なのに完全にストップしています(>_<)
合間みて頑張ってみます!
はかどってますね♪
僕は完成間近なのに完全にストップしています(>_<)
合間みて頑張ってみます!
Posted by ユウチャック★ at 2015年03月06日 00:31
久しぶりです。
中々一度止めると、再開までの時間かかりますよね
私は、家では出来なので、会社の早出30分と昼休み30分を
毎日の日課にして続けています。
ホッパーは、今削りを機械に依頼中ですので、出来次第量産して行きますので、作成後に強制的に送り付けますので、ご意見下さい。
今年こそはどこかでご一緒しましょう!
中々一度止めると、再開までの時間かかりますよね
私は、家では出来なので、会社の早出30分と昼休み30分を
毎日の日課にして続けています。
ホッパーは、今削りを機械に依頼中ですので、出来次第量産して行きますので、作成後に強制的に送り付けますので、ご意見下さい。
今年こそはどこかでご一緒しましょう!
Posted by top-radical
at 2015年03月06日 23:38

久しぶりにページ、拝見しました。
私が過去にエレキギターの装飾を知人に頼まれた際、一部にカタニの本金箔を使用しましたが、大部分はクルツのホログラム箔を使用しました。
PETラミ用の湿気吸収型接着剤を手頃な大きさに切っておいたホログラム箔の接着面に刷毛で塗ります。しばらく置いてからそのままペたっと貼り付けます。
簡単です。重ね張りもできます。同じ方法で通常の金、銀、メタリックカラーの箔を熱ではなく、接着剤で貼り付けられます。木でもプラスティックでも接着すると思います。一度、試してください。
私が過去にエレキギターの装飾を知人に頼まれた際、一部にカタニの本金箔を使用しましたが、大部分はクルツのホログラム箔を使用しました。
PETラミ用の湿気吸収型接着剤を手頃な大きさに切っておいたホログラム箔の接着面に刷毛で塗ります。しばらく置いてからそのままペたっと貼り付けます。
簡単です。重ね張りもできます。同じ方法で通常の金、銀、メタリックカラーの箔を熱ではなく、接着剤で貼り付けられます。木でもプラスティックでも接着すると思います。一度、試してください。
Posted by ishizawa at 2015年04月12日 21:33
あ、張ったらベースフィルムははがしてください。
Posted by ishizawa at 2015年04月12日 21:35