ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログパーツ 無料

オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月15日

南紀 調査

久しぶりの投稿です。

釣りには行ってますが、ブログUPする暇が無く、結構放置していましたが、新規一転
これからは、記録に残します。

GWには、毎年の大人の遠足と若狭湾レンタルボードで遊んでいました。


6月後半すさみの何時もの所
朝一のみカンパチ・シイラと当たりはありましたが、取り込めずで・・・・

良型のオジサンを釣って、ストリンガーで生かしていたが、上げて見れば、ごらんの通りのアリサマ


御馳走を強奪されたので、犯人を逮捕

後は、この時期恒例のアカッポ&ハマチで終了






また頑張ります。




  


Posted by top-radical at 22:31Comments(0)ショアジギ

2018年06月13日

恒例の遠足

更新さぼってましたが、釣りには行ってます。

毎年恒例の北のアイランドへ

GWは天候の不具合で延期で、日帰りで5月、6月にデカマサ狙い

1回目は、ブンブンの方と赤木さんと同船で出港

金曜日の平日で、一級磯の渡ると朝から良さげでしたが、魚の気配は全く無しで

開始から11時間後の回収前にジグ2アシストフックにまさかの2匹掛けで、抜き上げには苦労したが

何とか抜き上げ2匹合わせて10k越え






諦め無い気持ちが有れば、最後は必ず報われる?

2回目は6月で初めての渡船で出港

話しには聞いてきたが、本間の良い船頭で、リピーターの気持ちが良くわかる

船頭によると、この時期は、産卵も終わり、口を使わなくなる時で、アゴが入ってくれば

口を使うので、今日は良くないとのことですが、まー釣れても、釣れなくても釣りは釣りです!


最初の磯は、最近メーターオーバーが上がった磯ですが、朝から青物らしきバイトもないが

ヒラメと、マルスズキ、ガシラ入れ食いで打ち止め







この場所は朝のみの為、磯替わり

変わった磯は波気も有り何となく良さげな状況

ここから、ヒラスズキ狙いでサラシ投入で連続ヒットで、

平スズキ・ハマチ・ヒラマサ・メガイサギ








もう一回チャレンジです。




  


Posted by top-radical at 23:14Comments(0)ショアジギ

2017年12月31日

後半戦まとめとハンドメイド

ブログ更新もマメにやらなければいけないのは、解っていますが、何分忙しいことを

言い訳にしてしまいますが、来年こそはマメに更新して行きます

後半戦は、これと言って余り釣果はないが、皆さんは暇をを見つけて行っていますが

写真の有る分だけUPします。












作成メモ
2017-12型DP-165



木材 バスウッド 片面20mm幅
片面マシンカット後の重さ19g(+-0.2g)
硬質ステンレス1.4mm+カシメ加工 重さ4.4g
ウエイト リア1.5号+1号 バランサー0.5号
総重量 43g(フックレス)
下地セルロースドブ漬け6回(粘度5秒)
カラー 白・墨・パール・蛍光ピンク(各セルロース混合)
(各色毎にミッチャクロン吹き付け)
色流れ防止 セルロース(エアーブラシ50回)
トップコートセルロースドブ漬け18回(粘度5秒)(間隔は1日2回)
乾燥2週間


2017-12型DH-165(現在下地乾燥済みで写真は前回仕様で今回はイエロー)


木材 バスウッド 片面22mm幅
片面マシンカット後の重さ21g(+-0.2g)
硬質ステンレス1.4mm+カシメ加工 重さ4.4g
ウエイト リア1号x3 バランサー0.5号
総重量 48g(フックレス)
下地セルロースドブ漬け6回(粘度5秒)
カラー 白・墨・パール・蛍光イエロー(各セルロース混合)
(各色毎にミッチャクロン吹き付け)
色流れ防止 セルロース(エアーブラシ50回)
トップコートセルロースドブ漬け18回(粘度5秒)(間隔は1日2回)
乾燥2週間

週5日作業で、6本作成するのに約8週間では、年間何本できるやら?

今年も色々な方のお世話になりました、

来年は皆さんも怪我・事故の無いように、楽しい釣りにしましょう!









  


Posted by top-radical at 00:05Comments(0)ショアジギ

2017年09月12日

紀北の秋

秋の気配が漂う季節になり、烏賊 青物も大活性も上がってきました。

先週は烏賊釣りに行きましたが、アオリでは無く何故か剣先ばかりでアオリ

不発で終了





そして先日には、きゃつお君が単独で、大量ゲッチュで羨まし






そして来週は日本海エギング大会と忙しい季節に突入です。


  


Posted by top-radical at 23:09Comments(0)ショアジギ

2017年08月25日

尾鷲 根魚

8月激熱地獄の中、初めての尾鷲沖磯にチャレンジ

今回は中さんと2人

大阪から大台ケ原を抜けるコースで約150Kのオール一般道

途中バスの聖地を抜け約3時間ちょいで渡船駐車場に到着

初めての渡船屋さんで、ローカルールも解らないので、先に来ていた

常連さんの感じの方に軽く挨拶して出港時間を聞いて、暫し休憩

5時10分出港で、船に乗り込み、船尻で待っているが、一向の皆さん

船尻にこなく、全員船先の集まって話をしている、しばらく走っていると

船頭から船先に来ての言葉

後でわかったのですが、この渡船は船尻にいてると船頭の声が聞こえないので

船先に集まるみたいです。

何人か磯の下ろして、ようやく私たちの順番で、船頭いわく根が荒いからねの

アドバイスを頂き、実釣開始

早々の中さんのヒットで、今日は爆釣を思っていると、私にも強烈な当たりで

すかさず合わせたが、乗らすで、ワームが半分になってお戻り

そこからは、エサ取りの当たりは有るものの、一向の根魚の気配も無く

1匹ずつで終了

昼からはエソに遊ばれ、終了まじかに1匹追加しただけでした。







また来月にはリベンジに行きたいです。






  

Posted by top-radical at 23:51Comments(0)ショアジギ

2017年04月12日

ヒラ&ハンドメイド

ぶろぐの放置状態で、今年初の投稿

昨年の秋は、天候の恵まれず、行ける時に限り、荒れていけなくなる

今年の先週の予約が悪天候でキャンセルで、きゃつおくんが一人で、ヒラ調査

結果的には、午前中で10バイトで2匹ゲット







ハンドメイドの今年のバージョンが完成

今回はまだ、ウエイトの位置が定まらないので、DP・HP共の4タイプで作成



オモリの重心
N従来のパターン
Aややセンター
Bややセンター+背中
Cリア+背中(ラピートのウエイト位置)

今回は、時間も有ったので、アルミ貼り仕様で、アルミに手芸で使うルレットでひたすら型を付けて
部分的な型押しで通常のアルミ貼りにはない、キラキラ感が表現できます。





では、実釣の結果は・・・・・・

まる





  


Posted by top-radical at 22:56Comments(0)ショアジギ

2016年08月22日

紀北ショア

尾鷲根魚釣りが急遽台風の影響により、中止の為

来週にリベンジするが、きゃっお君・中さん・ヒロは今週も台風の影響が少ない

所へ食材確保へ

暗い内からまずはアコウ狙いで、ヒロが、本命のアコウとガシラをゲット




朝マズ目で、太刀魚・チヌ・タイと賑わっていたみたいです。






お疲れ様でした。








  


Posted by top-radical at 23:29Comments(0)ショアジギ

2016年06月19日

南紀 ショアスロー

久々の何時もの場所へ、最近は底物の好調の為、底物師も多いが

狙いはシイラ(個人的には根魚)で沖の何時もの磯へ

朝一からシイラのチェイスは有るものの、中々バイトしないが、一本は取ることができました。

当日は波気もあり、良型のヒラスズキや、ハマチ、ソウダカツオ、おじさん、アカッポ、ダツと

魚種の多く、楽しめました。

ベイトはまだキビナゴ、でルアーサイズが釣果の差になりました。

個人的には、沖磯の内の水道で、運よくば、クエでしたが、赤ハタ1本、おじさん4本で

オジサンはランカーサイズの40UPも釣れ、今まで攻めきれていない場所へのスローフォールは

前回の遠征、今回の南紀でも通用すること解り、メインロッドがライトショアスローで、サブロッドが

レイジングブルに当分はなりそうです。












まる

  


Posted by top-radical at 23:54Comments(0)ショアジギ

2016年05月22日

ショアヒラマサ&ショアハタ調査2

前回のリベンジで、新アイランドへ

今回は天気が良く、波気があまりないのが、気になる所ですが、行ける日が

限られる為、これだけは、しょうがない!

今回も一泊二日で、狙いはデカマサ&デカハタ

結果的にヒラマサ メジロ マハタ ガシラ アコウで、

目標のデカマサはさすがに、無理でしたが、ガシラは尺超え ハタ系はマハタ45㎝ アコウ47cmで本来の目標

50オーバーには届きませんでしたが、新たなショアスロータックルが、見事にはまりました。














また永遠続くリベンジです。

まる
  


Posted by top-radical at 16:52Comments(4)ショアジギ

2016年05月03日

ショアマサ調査

GW前半にいつものメンバー4人で、新アイランドへ

季節外れのの低気圧のせいで、想定外の連続でしたが、何とか1本ヒラマサが取れました。





後はメジロ2匹で終了しましたが、今月か再来月にまたリベンジ








結果的には、満足できる釣行では、有りませんでしたが、新たな出会いもあり、色々と、この年になっても

勉強になります。

現地でお世話になった、〇〇さん・〇〇さん・〇〇さん 色々と有難う御座いました。

 また会った時は、宜しくお願いします。

まる

  


Posted by top-radical at 22:34Comments(0)ショアジギ

2015年05月31日

南紀 メジロ2&ルアー進捗2

今回もきゃつおくんが単独で、南紀へ

一発大物か手堅くメジロで、何処に行くか迷ったみたいですが、

今回も確実性をとって何時もの場所の地磯へ

今回も平日釣行ですが、釣れているせいもあるのか、この地磯では

満員御礼

朝から当たりもあり、魚は居てそう、topでは、反応は有りものの、乗りきれず

このパターンの時は、何時ものあのルアーで、直ぐにヒットで、お土産確保で

朝のうちに引き上げ、10キロ以上の重さを背中に乗せて、山登り(あーしんど)






ルアー進捗2

ホッパーの量産型もようやく完成

今回は純銀箔仕様で、銀箔貼りに多少失敗とカラー塗装も個人的には、不満があるが

これ以上延ばせないので、1ロット目はこれで出荷

今週は乾燥して、来週あたりに出荷しますので、送られて来た人は、レポート宜しく

仕様

海龍 DP-165

ダイビングホッパーで、ショート・ロングホッピングで、簡単に泡を噛ませるように作ってあります

フック仕様は前後2/0ですが、使う人のタックルバランスに調整してお使い下さい。

トップコート薄塗りで、10回ほでしていますので、多分1シーズン位は持つと思いますが、

今回の量産型の結果次第では、改良します。





今回キャッお君仕様の別注

量産型の下顎を多少短くして、深くダイブしにくいように頼まれたので、1つだけ作成



それでは、皆さん、釣果に少しでも、貢献できるように、これからも、改良して頂きますので

ダメだしお願いします。

まる
  

Posted by top-radical at 21:58Comments(0)ショアジギ

2015年04月19日

南紀 メジロとルアー進捗

今回も平日釣行のきゃつおくんから、入電

荒れ気味の南紀地磯から朝一は立ち位置確保出来ない

位の波で、波が落ち着いてからのスタートで、チェイスは

結構あり、数匹を抜き上げで失敗し、何とか1匹は確保

余り上げちゃうと、帰りの道のりが大変なんで1匹ぐらいが

年を考えるといいかも!



ルアー進捗2

今回はダイビングペンシル%ダイビングポッパー185の試作





今回はカラー塗装をアクリルでトップコートを2液ウレタンでカラー部にひび割れ
量産時はカラーもウレタンにしよう



Dぺんの試作品は、まだまだ調整が必要で、次回はセンターアイの位置違いで、数個作成

165のホッパーの量産も着々と進んでいます。

ブランクを16セット用意


今回は雨が多くてそり直しの手間


内部のウエイトとアイ(硬質ステンレス1.4mm)


前回はアルミ箔でしたが、今回は純銀箔


これから、削りー下地塗装ー銀箔貼りーカラー塗装ートップコートと道のりは遠いが

5月中には完成しますので、少々お待ち!

まる  

Posted by top-radical at 21:16Comments(4)ショアジギ

2015年04月05日

今年のこの1匹から

やつおくんの釣行

3月30日月曜日に単独で南紀へ、当日の予報はべた凪で青物、ヒラ共に

不発で、南紀から北上して、ようやく上げた1匹

明け方からやって最終の夕暮れでの1匹ですから、価値が有ります

ショアジギの基本は、釣れる思いを絶やさず、諦めない気持ちこそが

釣果に繋がりことの認識を再度確認できたのではないでしょうか?

*投げている海には、見えないけれど無数の魚が居て、釣れないのは

自分の腕が悪いと何時も思いながら、自分の持っている引出から今

出来ることをして結果が悪くても、それはそれで達成感がある。



きゃつおくん お疲れ様でした。

  

Posted by top-radical at 22:56Comments(0)ショアジギ

2014年08月25日

今までに無いベイトを寄せる方法?

月曜日のキャッお君が単独で紀北に、釣行

最近は、状況も悪く、先行者の方に今日の状況を聞くが

朝から、ベイトのおらず、全く魚気が有りませんと聞き

それでもせっかく来たので、1人でエントリー

先行者の言う通り、魚気が無い、帰るかどうか

迷っていると、急の体の異常

良くあるお腹が痛い

仕方無く磯で、ウー○○(爽快)

時折の波で、先ほどのウー○○が波に浚われ

沖に流れる、その流れる所に、ベイトが集まって来るではないですか?

そうこうしてる内に、先ほどでは無い魚の気配

結果は↓




お見事です、しかし自分のアレで、ベイトを寄せて、青物を釣るとは、凡人には

真似できません流石です、(参った)

(*単純にアレをした時間と、潮nタイミングが合っただけでしょうかね)

  


Posted by top-radical at 23:15Comments(2)ショアジギ

2014年06月01日

南紀 ショア

日曜日昨日行ってきたよで始まり

何ときゃつおくんと、懐かしのさかなクンと2人で、南紀2人旅

さかなくんとは、きゃつお君も本間久しぶり、私はここ数年合っていない

久々の地磯、年齢でさぞかし、さかなクンは疲れていると思います。

現地到着で、先行者1人で、3人で、朝マズメからスタートするも

魚は居てそうで、中々口を使わないのか、ヒットしなかったみたいです

ようやく、ルアーチェンジで、ようやくのヒット、難なく寄せ、抜きあげ時

にラインブレイク、それもリーダー60ポンドで、切れたみたいで、

魚が大きすぎた? 

メジロサイズで、60ポンドが切れるのは、根ずれで、強度が弱ってたんでしょうね!


今年は青物にはちょつと縁が無いのかな?

それからも、先行者のダイビングペンシルに好い出方しただ、乗らずで、

ダツのみで終了





久々なさかなクン




*先行者の方、きゃつお君から色々と話ししたみたいで、貴重な時間
話相手になって、有難う、これからも、釣行には、十分に気を付けて、楽しい釣りをして下さい。
また現地であった時は宜しくお願いします。

まるさん





  


Posted by top-radical at 21:44Comments(2)ショアジギ

2014年01月01日

元旦 ブリ

明けましておめでとう御座います。

旧年中は、皆さんお世話になり、今年もお世話掛けますが宜しくお願い致します。




和歌山の 淳ちゃんから縁起の良い便りが届きました。


元旦当日のショアからやってくれました。


元旦 ブリ






今年は、初日から流石ですね!


羨ましい限りです。


私も今年は負けずに頑張りますので、宜しくお願いします。

まる




  
タグ :元旦ブリ


Posted by top-radical at 21:54Comments(0)ショアジギ

2013年04月30日

今年も爆釣りからスタート

個人的には、今年初の釣行です。


ハンドメイドルアー、ニューロッドの実践も兼ねて、きゃつお君と南下



ヒロ君は急に仕事になり、今回は不参加(結果から言うとほんま残念ガーン




GWで人も多そうなので、早めに磯に降り、しばしの休憩





5時過ぎからようやく、明るくなって、トップから開始、数投目で、チェイスが有るが、なかなか口を使ってくれません。






魚の存在が分かったので、ここからは、短時間にヒットパターンを探すことが、この後の




釣果の繋がるので、早めにトップからシンキングペンシルに変更




シンキングペンシルの1投目で、着水後の数秒沈めて、最初のアクションで、生命反応




ここから、このパターで爆釣モード開始

1匹


2匹


3匹


4匹


5匹


6匹


7匹


8匹


9匹


もうわからん





釣ってはストリンガー、釣ってはストリンガーで、ストリンガーが無くなり、持って帰えれる量も超えた為




ここからは、丸々太ったハマチを、もったいないがスキルアップの為に、泣く泣くキャッチ&リリースビックリ


もって帰る分も十分の確保できたので、この日のパターンでは無いが、今回の目的でもある




ハンドメイドルアータイプ5で釣る為、トップに変更、朝一でも多少はトップでも反応は有るので




アクション、スピード、タメ等を工夫して、何とかトップでもゲット、確率はシンキングには勝てないものの




釣れました。


任務達成

市販のトップより今回ハンドメイドが良かったのは、カラーの概念が正解やったのか、ハンドメイドルアー投げる

回数(確率)を良かったのか解りませんが、前者にしときます












今回は初釣爆釣、ニューロッド入魂、ハンドメイドルアーでの完成度で、良い1日を過ごせました。

自然に感謝


まる









  


Posted by top-radical at 20:46Comments(6)ショアジギ

2012年09月24日

紀北ショアジギ

節電対策振替休日最終日に久しぶりに、紀北の激戦区に、またまたキャツオ君と


行ってきました、。


まずは、烏賊のお土産確保の為、途中でやってみるが激渋状態で、きゃつお君が数杯


確保しただけ、少し前までは、大漁やったのにパンチ


烏賊は諦め本命に移動


月曜日で少しは、空いていると思いきや、流石激戦区ほぼ満員御礼状態


朝間ズメは干潮の為、上げ潮までは、体力を温存ニコニコ


昼前までには、全員お帰りで、2人で貸し切り

ここから2人で意地の2匹






サゴシ&ハマチ小




今回は前回と違い、渋い状態からの価値ある1匹で、前回以上の達成感ニコニコ

PS  現場でお会いしたルアーマンさん、なんとかブログ更新できました。また何処かで会える日を
    楽しみにしときます。

  


Posted by top-radical at 19:44Comments(2)ショアジギ

2012年09月10日

ハマチ大 大爆釣

久々の月曜日の釣行で期待と不安の葛藤があり、きゃっお君と2人で行ってきました。


今回は久々の地磯で、山歩きの耐えることが出来るどうか・・・・・


場所に関しては、事情もあり今回は内緒でぴよこ_酔っ払う


現地に到着すると、平日にも関わらず超がつくほど人が多い、流石最近好調な場所は平日でも、関係無し


暗い内から場所とりの為、朝マズメの3時間前の山下り&小クライミングで到着とともに、汗だく


マズメの時間まで、きゃっお君となんやかんだのお話して、そうこうしてる間にマズメの時間突入

まだ少し暗いのでミノーからスタートしかし、全く反応なし

そこから少し時間が経ったあたりでようやく、他のルアーマンにヒットと同時に地合突入


きゃっお君もトップでハマチ大2連チャン、私も負けずのトップに変更でようやくヒット、しかし上がって来たのは、ツバツ


なんでやねん


ルアー変更のハオリPで1キャスト1ヒットの2連チャンできゃっお君のリーダーとクロスしてハオリP紛失パンチ

ハオリPが有れば何連チャンしてたことか?


その後の数匹上げて地合いは終了



写真は持ち帰る分だけカシャ






PS 和田君流石ですね、一人であれを持ってかえるとは、関心しました。  

Posted by top-radical at 17:34Comments(0)ショアジギ

2011年11月13日

南紀 ショアジギ メジロ大②

先週に引き続き、南紀に行ってきました。




今回は、前回ヒロ君だけがメジロ大を釣ったので、釣れなかった。





きゃっお君と2人でリベンジです。





大体リベンジで成功したことは、余りないが、気合は今回は有りました。





到着して暗い内から、ミノーでやってみるが、全く反応なし




明るくなってからも、トップを中心でやるが、これもまた反応なし

 


やっぱり、リベンジは難しガーン




時間も落ち着き、少し諦めモードが入りそうなので、少しここは




最近対ヒラマサ用にオークションで購入した、CB ONC ロデオ 190 




で、少し遊ぶことに、どんな動きをするか、色々と試していた時





突然思ってもない ダイブから上がった瞬間に





出ました




唖然としていると、ロットに重い付加が乗り、慌てて合わせて、何とかフッキングしている様子





ここから少しラインを出されましたが、今回はロットのレイジングブル2で申し分ないので




ドラグも閉め込み、鬼寄せ




磯際で魚の大きさを確認して、磯にゴボウ抜き





リベンジ成功








メジロ大  84センチ 5.52K


後はきゃっお君のリベンジ、しかしここから全く状況も悪くなり




きゃっお君と少し焦り気味、こんなきゃっお君は久しぶりです。



昼前になり、ここを諦め移動



次は最初の場所より、少し外洋に面した所




太陽もこの時期にしては、暑いぐらいと、少し水深もありそうなので、ここではジグで





私は前磯で取った魚が弱ったこともあり、美味しく持って帰る為、神経〆と内臓、エラの除去で






大忙し、この間も、きゃっお君は、ひたすらジグを投げ投げ続ける




ここでも数時間が過ぎ、私は少し疲れはので、うとうととZZZ…寝ていると、きゃっお君の声で目醒ます





見て見ると、きゃっお君の竿が曲がっている、また根掛かりかと思ってたら、どうやら魚が掛かっている様子







慌ててギャフを持ち行って見ると、なかなかのファイト、これはまさか





しかし流石ジグの為、なかなか上がって来ません





何とか、バレズに磯際に来た瞬間



パンチ俺のんよりデカイやんかー




ここは私がギャフを打つ番、ここでバラシたらと考えたら少し怖いが、なんとか成功



きゃっお君もリベンジ成功






メジロ大 88㎝  6.1K



今回は、この2匹で終了でしたが、バイトもこの2匹だけ、ツキも有ったし、



最後まで諦めないことが、重要が今回はより思いました。




2人で行って2人共80オーバーは中々ないので2人で2ショットです。










帰りに、ラッシュメンバーの超行動派&剛腕の方に会って色々とお話し、しましたが

魚の釣っている量が半端でないのでビックリします。また会った時は宜しくご指導のほど


宜しくお願いします。


まるさん







  


Posted by top-radical at 00:26Comments(2)ショアジギ